2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
これはギリシャ映画の傑作である。公開されたのは04年なんだが当時ギリシャでは過去一番の制作費が掛かったそうな、、監督はパンテリス・ボルガリスと言う人で主演に迎えたのはイギリスからデミアン・ルイス、そしてギリシャ人のビクトリア・ハララビドウ…
土曜の朝、さあて”ベン・ハー”、待ってろよ、とばかり上映時間を調べ、今日家賃を現金で持って来たいと言う新規のテナントに”今日は来るな”と電話し、車を確保する為に”今日はオレが使って良い?”と聞くと無残にも”アンタ、、何言ってんのよぉ~、、今日はラ…
二日前から我が家のガス台がない、、あっ、ガスじゃない電気仕様の調理台だ。お隣の29号のコンロが4箇所あるうちの一つが作動しなくなり早速電気屋さんへ、、”ダメだね~、、こりゃ配線箇所が溶けちゃっている”、、こりゃまたe-bayにお世話になるかなと思…
表通りに”For Rent"の看板を出して丁度一週間が経過した。問い合わせは毎日のようにちょぼちょぼとは来るのだがこれまで決定打が出ていない。これって自分からはどうしようもない、、まさか表通りに立って大きな”賃貸中”と書いたノボリでも振る訳にはいかん…
最近ブロ友の皆さんの美味しそうな記事、日本の外食事情に圧倒されている。ブリスベンだって150万人都市だし日本でいけば札幌、神戸、京都、福岡に近いので並の食生活、いやそれなりの外食産業が存在してもおかしくはないのだが、、。 ハッキリ言ってブリ…
”マイティ・ソー③”の撮影現場から中継です。今日でもう三日目らしい、市内の中心部をニューヨークに見立てて撮影中、エキストラも100人単位で動員されているそうな。それにしても朝に晩にどの局でもこのニュースで持ちきり、、遂に州政府のトップ、パラシ…
中国料理屋はその歴史、住み着いた住人の数からいってもオーストラリアでは断然多い。本来そんな事があってはいけないのだが食材を生で提供する料理はなく全てに火が通るので調理場などではその衛生面から見ると日本料理屋の職人さんとは扱いと言うか慎重度…
勝手に”トンカチ男”と呼んでいるのだが”マイティ・ソー”シリーズの三作目がクリス・ヘムズワースを主役の”ソー”に迎えて制作中である。 特にマーベル・コミックのファンでもないしこの”マイティ・ソー”もケネス・ブラナーが監督をした①は見ているがその後は…
日経新聞に”私の履歴書”と言う人気コラムがある。現役時代はナニを置いても最初に目を通すコラムでそのすぐ下の欄にあった”化身”は二の次だった、、霧子の動向が気になってそっちを先に読む事もあったのだが、、(*´∀`*)。 日経からは執筆依頼も来ないので自…
オーストラリアにいると案の定、日本勢の活躍は余り見れなかった。テレビでの報道はオーストラリア勢の活躍に終始してしまい君が代だって聞けたのは一度だけ。テレビ局(何故かCM満載の民放放映だけ)は自国中心の番組構成で結局日本勢の活躍を知るにはインタ…
これは今日のMSNニュース、海外に移住してから気がつく”日本のよいものベスト・テン”だそうな。異論がない訳でもないがこりゃ世代の違いだからしょうがねぇ~、、だろう。別に我が家の場合は移住して来た積もりはないのだが滞在が思いがけず長くなってしまっ…
最後に宿敵と顔を合わす、、憎き相手に立ち向かう、いやいやながら、それとも宿命とも言える対決、或いは愛した人を守るためにか、、、この場面では日本のように”忠誠を尽くす”とか”名誉の為に”、”主君を守る”とは大義名分はかなり意味が違っている、、そん…
原題がただの”Arrival"、、96年にチャーリー・シーン主演で同じタイトルの映画があったがアッチの原題には”The"が付き邦題の副題には”侵略者”と表記されていた。 この年末に公開予定の”アライバル”はどうも雰囲気と設定は97年に公開されたジョディー・フ…
今週のFOXさん、オリンピックの最中で視聴率をそんなに稼げないと思ったのか或いは意表を突く戦術なのか??ロン・ハワード監督の映画特集をやっている。ちょっと仕事の方を油断しちまって週末からザワザワと忙しかったのだがやっと”バックドラフト”を再見し…
このスチールは絶対にNGでしょ?あんまりだよ、、プロデューサーと監督さんのロブ・マーシャル、、それにプロダクション・デザイナーや衣装係もだ、、、ついでにロケの担当者に撮影したヤツもこの日本の芸妓に扮したお二人も、、コレには写ってない配役陣の…
オーストラリアのクイーンズランド州、遂に禁煙運動が此処まで来た。この9月から新たな法案が議会を通り施行されるそうな、、これまでこの州にはかなりタフな規則があると思っていたが今度はそれを通り越して”禁止令”に近い。個人的にはそんなモンはとっく…
”泣かされた映画”と一括りにしても、、その感じ方は人間様々だ。最初っから”さあ泣け”とばかりに迫ってくる映画、”主人公に共感してもらい泣き”、それと”思いがけず気がついたら涙がこぼれていた、、”そんな風に分類出来ないだろうか?? 英語にも”Tearjerke…
54年に公開された名作、黒沢監督の”七人の侍”それが西部劇としてリメイクされて公開されたのが”荒野の七人”(60年)、それが今度は同名のタイトルで再度リメイクされる、、どうも日本国内では”マグニフィセント・セブン”(16年)となる雰囲気だが今度の主…
久し振りにジェームス・スチュワートとグレース・ケリーが共演した”裏窓”を、、監督はアルフレッド・ヒチコックだ。今ならこの主人公の行為は完全に盗撮屋、覗き屋、、そのものなんだがそれだけじゃ終わらない見事にプロットが組み立てられた一種の密室ミス…
ついこの間、ハリウッド版”グレート・ウォール”について書いたのだがもっと身近に”グレート・ウォール”があった。実は現在その”塀”の位置について諸問題が巻き起こり紛争となっている。 全長130m、敷地内でお隣のトスカニー・ヴィラとの境界線にある塀な…
オリンピックも開催されこれから2週間、日本選手の活躍が楽しみだ。幸いリオとの時間差が具合よく此方では朝から熱戦が見れるのだが、、、肝心の日本選手の活躍はそっちのけ、オーストラリア選手の活躍や出る種目に限られてしまう。 その選手たちだがプロ、…
その昔、フランス映画に同名の”ダンケルク”(64年)と言う映画があった。ジャンポール・ベルモンドが主演で監督はアンリ・ヴェルヌイユだった。邦題は”ダンケルク”なのだがフランス語の原題やアメリカ公開時のタイトルは”ズイドコートの週末”(原作のタイト…
原題は”The Great Wall"、、さて邦題はそのままかそれとも”万里の長城”とするか??単に”長城”っかな??フィリッピンや他の諸国とあつれきを巻き起こし海洋進出を強引に進める中国がいよいよ本格的にハリウッドでも映画制作を、、チャイニーズ資本で今回は…
ニュージーランドの最南端に”インバーカーギル”と言う町がある。現在は人口が5万人程度らしいのだがおっさんが住んでいた当時はこの半分程度じゃなかったのでは??あれは60年代の後半、この町にある食肉加工工場で研修生をやっていた。その季節労働者が…
この週末には開会式を迎えるリオのオリンピックなんだが連日オーストラリアで報道されるのは”警備員に襲われた”、”カメラ機材が盗難に、、”、”選手村ではお湯が出ない”、”外のホテルへ避難した”、”火事騒ぎ”、とか”警備をもっと増やして、”等など、選手の活…